3 8歳のときにパート従業員として入社。入社1年半後に丁寧な仕事ぶりを買われ、正社員に登用される。定年後の現在も大阪府堺市の学校施設で現役として活躍している。
この仕事を続けてこられたのは、人に恵まれたから。
良い職場に出会えたと感じ続けています。
学校施設の現場主任を担当して20年。
信頼に応えたいという想いで頑張っています!
担当現場の主任になって、もうすぐ20年。現在はパート従業員8名、フルタイムの従業員3名とともに役割分担をしながら教室、トイレ、廊下などの清掃を行っています。当社で働き始めたのは、一番下の子どもが小学校に入学した38歳のときです。午前中の3時間だけ働ける勤務体系に魅力を感じて応募しました。「どうして清掃の仕事をするの?Fさんなら他の仕事もできるよ」と言われたこともありますが、育児との両立がしやすく、職種を変えようという気持ちにはなりませんでした。本腰を入れてこの仕事を頑張っていこうと決めたのは、正社員になり主任を任されてから。直属の上司から「Fさん、やってくれる?」「Fさんしかいてへんねん」と言われ、頼りにしてくれているのだから、その気持ちに応えたいと、俄然、一生懸命になりました。
「このキャンパスはきれいだね。築30年以上たっているとは思えない」私にとって、何よりうれしい言葉でした。
キャンパス内は広いので掃除をしていても気持ちがいいです。春は桜が咲いて、つくしができて、ハナミズキの並木があって、秋には後ろの山が紅葉して。仕事の合間に景色を眺めるのも楽しみのひとつです。
清掃のほかに、新学期直前には入試や入学式など学校行事のお手伝いもします。退職された先生の研究室から荷物を移動することなども私たちの仕事です。勤務中は、我々を施主である学校の従業員だと思う人もいるので、失礼にならないように笑顔で。また、仕事の会話だったとしても雑談だと思われることがないよう、スタッフ同士で話すことはできるだけひかえるように心がけています。
先生方からは「お客様を連れて来ると、『ここの学校はとてもきれいだね。築30年の建物だとは思えない』と言われます。いつもありがとう」と労いの言葉をいただくこともあります。長年担当してきた学校ですので、そう言っていただけると感慨深いです。
支えてくれる人がいるから、続くのだと思います。
今日まで当社で働いてこられたのは、人に恵まれたからではないかと思います。まわりには「そんなに長く働けるなんて、楽ちんなんやな」と言われることもあります(笑)。実際、気持ちが楽ちんだから続いているのだと思います。私だけではなく、他の従業員の定着率も良いです。一番社歴が浅い人で2年、長い人は12~3年、一緒に働いています。同僚に「主任、今年もお花見を企画してよ」などと言われると、一緒に過ごしたいという気持ちがしみじみと伝わってきて、うれしいです。
本社の人も現場の声を聞いて支えてくれることが多く、業務の進め方で悩んだときには話を聞いて励ましてくれます。担当してくれている本社のスタッフとももう長い付き合い。子どもか孫くらい年が離れているのですが頼りになりますし、何でも気楽に話せる関係です。同僚や本社の人たちとめぐり会えたからこそ今があります。良い職場にめぐり会えたことに、心から感謝しています。